椎間板と重力負荷

 

腰痛を考察する上で、椎間板の存在と、それに対する重力負荷はとても重要になります

 

 

 

背骨は、骨と椎間関節と椎間板(クッション)の組み合わせです。椎間板が背骨の間に23個(+仙骨と尾骨の間に1個)あります。 椎間板は体にかかるショックを吸収し、衝撃を和らげ、三次元の動きを可能にしてくれます。

 

椎間板の中心には髄核といい、粘性の高いゲル状の物質。その周りは繊維輪といって弾力性の強いコラーゲン繊維でできています。 水分量は80~90%あり、ピークは20~30歳で、以後ゆっくり退行過程にはいります。

 

(空気(水分)が抜ける→固くなる→パンクしたタイヤをイメージすると良いと思います) 関節軟骨、椎間板は消耗品なのです。

 

背骨に荷重が加わると、椎間板からは水分が出ていき、朝起きてから寝るまでに0.6~1.2ミリ薄くなるといわれています。  

つまり日中の座ったり、立ったり、歩いたりという通常の活動をしているときは、椎間板が薄く、睡眠をとると厚みを取り戻します。

睡眠が健康に大事という記述は以前しましたが、椎間板にとっても重要なのです。

荷重が取り除かれると、再水化が起こり、椎間板機能がうまく保たれるのです。

 

タイヤに空気(水分)を入れる、またはスポンジが水を吸収するイメージで良いと思います。

しかし、過度の休息や活動不足は好影響を与えないとMRIで確認されています。

 

椎間板には脊椎神経硬膜枝という非常に細い神経があり、それらの異常を腰痛として伝達する役割があります。

 

生涯、椎間板を意識するかしないかで、腰痛になるか、ならないか、大きく変わってくるのです。  

通常、椎間板を意識して生活することはないと思いますが、 椎間板という非常に重要のものが、背骨の間にクッションとして働いていることを認識してみてください。 (椎間板の厚みは背骨の約1/4あります)

日常の姿勢、活動、運動のしかたを工夫して重力負荷を意識しましょう。

 

椎間板に一番優しい寝方は仰向けです。

背すじを伸ばす、姿勢を正す、横になる、寝る、ぶら下がる、歩き方(横揺れ、たて揺れを少なく)、足に優しい靴、走る時は土か芝の上、水中での運動、ヨガ、ストレッチ、柔軟体操、重いものを持つ時はリュック、丹田を意識、背骨を調整するなど、いろいろあります。

 

腰痛や足のしびれで苦しむか、歳を重ねても元気で動けるか正しい知識と体の使い方は大きな財産なのです。

 

 

 

椎間板障害は腰痛のみならず、椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、すべり症、脊柱管狭窄症などを誘引しうる重大な問題

 

 

腰痛を考察する上で、椎間板と脊髄神経硬膜枝、それに対する重力負荷はとても重要なキーなります

 

 

 

 

 

慢性腰痛の原因で一番考えられること(機序)

 

 

 

 

 

椎間板に対して

1. 不適切な負荷の繰り返し、または経年劣化

 

 

2. 水分消失・劣化・損傷

 

 

3. 摩擦・炎症・萎縮

 

 

4. 修復反応

 

 

5. 痛み・痺れ

 

 

6. 保護、防衛するための筋緊張

 

 

7. 慢性腰痛


 

 

7.以降の流れ

さらに負担および加齢→筋肉の緊張→炎症性の痛み→異常な椎間板へのストレス→筋緊張の慢性化→腰椎不安定→変形・狭窄など→神経障害→神経障害の痛み痺れ→(知覚異常・運動麻痺)

 

 

 

 

上記が椎間板変性の流れです。変性がないところに変形や狭窄、すべりは起こりません。したがって、椎間板に対するアプローチが重要だという事になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習得して欲しいこと

 

 

 

・椎間板減圧の重要性(睡眠など)

 

・椎間板立位減圧法(日常の立った状態で腰椎圧力を解放)

 

・腰椎腹圧安定法(腹横筋を使い腰椎を保護)

 

 

 

・腰椎前弯大腰筋股関節屈曲法(腰痛になりにくい前屈み方法を細かく)

 

・酸素呼吸胸郭伸展法(理想的な胸郭の使い方/小さくなった体を大きく)

 

・酸素/呼吸の重要性(生理学的細胞レベルで酸素の重要性)

 

・前後屈の重心移動(前屈み・後ろへ反らす動き、重心のポイント)

 

・膝曲げ腰伸ばし(比較的安全に腰とハムストリングを伸ばす)

 

・足底重心からの姿勢制御 

 

 (名前は便宜上つけたものであり、特別なことではありません)

 

 

 

 

 

 

その他状況に応じて

 

・理想の姿勢について(その人に合う姿勢など)

 

・腰椎前弯の重要性(前弯が椎間板と起立筋を保護)

 

・骨盤/腰椎傾斜運動

 

・腰椎椎間関節片側離開(片側にかかっている負担を解放)

 

・背骨伸展(体の理想とする反らし方)

 

・ストレッチセンターライン(筋・筋膜に柔軟性をつけることで余裕ができ、負担がかかりにくくなります)

 

・股関節周りストレッチ

 

・膝エクササイズ(変形性膝関節の予防改善法)

 

・足関節バランス訓練

 

・外反母趾予防

 

・O脚調整法(自分で治せるO脚調整)

 

・呼吸瞑想(自分の呼吸に集中することで、前頭葉を鍛え心を安定させる)

 

 ・モーションストレッチ(筋紡錘、腱紡錘を正常に機能させ神経系を整え筋肉を緩ませる)

 

 ・仙腸関節、骨盤安定、仙骨筋膜滑走刺激(仙骨関節、骨盤周囲を安定、筋膜滑走性を改善させ、ぎっくり腰予防) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腰痛症例レポートへ